熱中症予防として対策グッズを導入することは、企業にとって重要な課題です。
特に、屋外作業や高温環境での労働が避けられない業種では、従業員の健康と安全を守るための具体的な対策が求められています。まずは、企業が直面するリスクと必要性を理解し、熱中症対策グッズの導入を検討しましょう。
この記事では、企業がすぐに導入できる熱中症対策グッズを特集し、その必要性や選び方、おすすめアイテムについて詳しく解説します。
「【企業向け】夏以外にも起きる熱中症とは?!事前に予防法がわかる熱中症対策ガイド」の記事へ
企業は、従業員の健康と経営の安定の両面において、効果的な熱中症対策を取り入れることが必要です。企業が直面するリスクと熱中症対策の必要性について、具体的にみていきましょう。
厚生労働省「令和5年 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)」によると、2023年に職場で熱中症を発症した労働者は1,106 人、うち31人が死亡という結果があります。
この熱中症は、従業員の健康だけでなく企業経営にも深刻な影響を及ぼすリスクがある問題です。
例えば、職場で熱中症が発生すると、労働災害として認定される可能性があります。その場合、企業は法的責任を問われるだけでなく、社会的信用が低下する点も考えなければなりません。
労働安全衛生法では、事業者に従業員の安全と健康を確保する義務を定め、この義務を怠ると「安全配慮義務違反」として法的責任を問われることもあるでしょう。
さらに、熱中症による労働災害は、生産性の低下や作業効率の悪化にもつながります。高温環境下で従業員が体調不良に陥れば、作業ミスや事故のリスクが高まり、結果として企業全体のパフォーマンスに悪影響を与えるかもしれません。
一方で、適切な熱中症対策を講じることで従業員の健康と安全を守り、安心して働ける環境を提供することは、生産性向上や従業員満足度の向上につながります。
また、社会的責任の観点からも評価され、優秀な人材の確保やブランドイメージの向上になります。
このような理由から、企業が熱中症対策を行う理由は多岐にわたり、中長期的には企業価値を高める投資としてその重要性は年々増しています。
WBGT(暑さ指数)は、高温環境下での熱ストレスレベルを評価するために用いられる指標です。気温・湿度・輻射熱の3つの要素を総合的に評価する指標で、国際規格にも採用されています。
例えば、湿度が高い日は同じ気温でも体感温度が大きく異なり、熱中症リスクも増加します。WBGT(暑さ指数)はこれらの要素を総合的に評価し、安全な作業環境管理に役立つ指標です。
環境省の熱中症予防情報サイトでは、全国各地のWBGT(暑さ指数)をリアルタイムで公開しており、誰でも簡単にアクセスできるため、日々の業務管理に役立てられます。
このWBGT(暑さ指数)は、以下の基準で分類されます。
WBGT(暑さ指数)25未満では注意レベルですが、それ以上になると警戒(暑さ指数25〜28)、厳重警戒(暑さ指数28〜31)、危険(暑さ指数31以上)と段階的にリスクが高まります。特に暑さ指数31以上では運動や負荷の高い作業は原則禁止になるレベルです。
この基準を参考にしながら作業計画を立てたり、適切な休憩時間や水分補給タイミングを設定したりすることで、安全な労働環境を維持できます。
また、多くの現場ではWBGT測定器が活用されています。WBGT測定器は、温度や湿度、黒球温度を同時に測定し、自動的にWBGT(暑さ指数)を算出できる機器です。測定は、作業者の行動範囲内で、地上から1.1〜1.5m程度の高さで行います。
1日のうち最も暑い時間帯に1回以上測定し、評価に基づいた労働環境の改善・維持に努めましょう。
企業の熱中症対策として、作業環境や従業員に適している、かつ効果的なグッズを導入することは、すぐに実践できる対策の一つです。
ここでは、熱中症対策グッズを適切に選ぶポイントを詳しく解説します。
熱中症対策グッズを選ぶ際には、生産性向上と従業員の健康維持という観点から適切なアイテムを選ぶことが重要です。以下に、考えるべきポイントをまとめています。
① 使用環境への適合性 | 屋外作業:直射日光や高温高湿への対応力 屋内作業:換気状況や空調設備との併用の可能性 |
---|---|
② コストパフォーマンス | ・使用期間、使用時間に対してのコストの確認 ・一人当たり導入コストおよび運用の手間やランニングコストの確認 ・補助金制度の活用の可能性 |
③ 安全性 | ・作業場に持ち込める要件を満たしているかの確認 (使用環境の温度制限や防爆性など) ・水分補給アイテム:塩分濃度や成分表示の確認 |
④ メンテナンス性 | ・清掃、洗濯の可否や部品交換等の頻度と手間 ・メンテナンスに必要な時間やコスト |
⑤ 機能性・快適性 | ・冷却性能 ・連続使用可能時間 ・使用者の作業性を損なわないかどうか |
⑥ 持ち運びの容易さ | ・重量、容積 |
まず考慮すべき点は、対策グッズを使用する環境についてです。例えば、屋外作業の場合は直射日光や高温高湿の環境が多いため、耐えられる製品である必要があります。雨天時も作業が発生する場合には、耐水性も考慮する必要があるかもしれません。
次に、コストパフォーマンスも重要です。同じ予算内でより多くの従業員が使用でき、長期間使い続けても破損や故障しないことが一番ですが、使用期間が1シーズンなのか、年中なのか、何年使いたいのか、なども考慮して必要な耐久性を判断し選定する必要があります。また、熱中症対策に補助金制度が適用される場合もあるため、活用すると良いでしょう。
さらに、安全性や快適性、機能性の高さも欠かせません。例えば、モバイルバッテリーを使うタイプの製品には使用環境温度に制限があることがあるため、使用したい場所の温度がその範囲内か確認しましょう。また、冷感があれば良いのか、冷却が必要なのか、導入の目的を明確にすることが大切です。それによって製品に求める冷却性能が変わってきます。水分補給ができる飲食品に関しては、塩分濃度や成分表示にも注意しましょう。
メンテナンス性も重要です。清掃や洗濯など日々の使用における手間やコストも考慮して選ぶ必要があります。また、出先で行うような仕事では、持ち運びしやすいグッズがおすすめです。
このように、多角的な視点から適切なグッズを選ぶと、生産性向上とコスト削減の両立が可能になります。
熱中症対策グッズには、冷却ベストやネッククーラー、経口補水液など多様な種類があり、それぞれの特徴を理解して選ぶことが重要です。
例えば、冷却ベストは長時間安定した冷却効果が得られるものが多く、高温環境下で継続的な作業が必要な現場で重宝されます。一方で、ネッククーラーや冷却タオルなど軽量かつ手軽なアイテムは短時間作業や移動時に適したグッズです。
また、経口補水液などの水分補給ができる飲食品は、どのような現場でも必須のアイテムといえるでしょう。
さらに、送風機能付きの作業服や携帯型の扇風機もあります。これらは風を送り込むことで汗の蒸発を促進し、体感温度を下げる効果があります。特に屋外作業では重宝されているアイテムです。
価格帯も幅広く、500円程度で購入できる冷却タオルから、30万円以上する高性能な身体冷却システムまで様々です。高価なアイテムは初期コストが高いものの、冷却性能が高く耐久性があり長期的なコストパフォーマンスも優れています。一方、低価格なアイテムは短期間で使い切る場合に適しているでしょう。
使用環境や作業時間を考慮し、自社に合ったグッズを選ぶことが重要です。また、複数のグッズを組み合わせて使用することで、より効果的な熱中症対策が可能となります。
業種や作業環境によって、必要とされる熱中症対策グッズは異なり、適切なアイテムを選ぶことで、より効果的な熱中症予防が可能となります。
屋外作業が中心の建設業では、直射日光と高温高湿の環境への対策が重要です。遮光性の高い帽子やネックシェード、UVカット機能付きの作業着が必須アイテムとなります。また、冷却ベストや冷却タオルも効果的です。水分補給のための大容量ハイドレーションパックも重宝されます。
工場内や高温の機械周辺で作業する製造業では、局所的な冷却が求められます。スポットクーラーや冷却ファン、ミスト装置などの設置が効果的です。また、熱を反射するシールドや断熱材の使用も良いでしょう。作業者個人には、通気性の高い作業着や冷却ベストの着用がおすすめです。
屋内作業が中心でも外気温の影響を受けやすい倉庫業などでは、エアコンと併用できる個人用の冷却グッズが適しています。デスクファンや冷却マット、ネッククーラーなどが人気です。また、長時間のデスクワークによる熱の籠もりを防ぐため、適度な休憩と水分補給を促す工夫も重要です。
どの業種でも共通して重要なのは、適切な水分と電解質の補給です。経口補水液やスポーツドリンクの常備は必須といえるでしょう。
「【企業向け】冷却ベストを購入する時の選び方・比較まとめ」の記事へ
熱中症対策グッズとして、以下の5つのメリット・デメリットを紹介します。
● ネッククーラー
● ハンディファン(携帯型扇風機)
● 冷却シート
● 経口補水液
● 冷却ベスト
一つずつ詳しくみていきましょう。
ネッククーラーは、首元を冷やすことで効率的に体温を下げ、涼しさを手軽に提供する必須アイテムです。
メリットとしては、氷やPCM素材を用いた電源不要のタイプから、電池を用いて長時間冷却できるタイプまで種類が豊富にあり、比較的安価に用途にあったタイプを選べる点です。どの種類もコンパクトで持ち運びやすく、屋内外問わず使用できる点も魅力です。
一方、デメリットとしては低温やけどのリスクや、ものによっては結露による不快感が挙げられます。電池式の場合は、バッテリー切れにも注意が必要です。適切な使用方法を守ることで、これらのリスクを最小限に抑えられるでしょう。
ハンディファンは、手軽に涼を取れる便利なアイテムとして人気です。最大のメリットは、携帯性と使いやすさにあります。軽量でコンパクトな設計により、屋外作業や移動中、オフィスなど場所を選ばず使用可能です。
また、バッテリー式では、最長8時間以上の連続使用が可能で、風量調節機能が付いているため、シーンに応じた使い分けができます。
一方で、デメリットとして、大型扇風機に比べて風量が弱いため、真夏の炎天下では十分な涼しさを感じられない場合があります。また、バッテリー式の場合は充電切れが発生する可能性があり、長時間の使用には予備バッテリーが必要です。
さらに、一部の安価なモデルでは耐久性に欠けることがあり、頻繁な交換が必要になる場合もあります。初期費用は安く済みますが、長期的にコストがかかる可能性があるでしょう。
冷却シートは、簡易的に体を冷やすことができるアイテムとして広く利用されています。
手軽に使用でき、シートを貼った部分をヒンヤリと冷やすことで快適さが得られる点は最大のメリットです。また、多くの製品で約8時間の冷却効果が持続するため、作業中にも継続的に使用しやすいアイテムといえます。
高温の現場で作業している際、冷却シートを貼付することで局所の冷感が気持ち良いと感じるといった、リフレッシュ効果が得られるでしょう。
一方で、デメリットとしては、冷却シートには体温を下げる作用は期待できず、貼った部分の皮膚表面を冷やす効果のみが得られる点です。
また、肌が敏感な人ではかぶれやかゆみなどの皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。アルコールを含む製品もあるため、アルコール過敏症の人は使用を控える必要があるでしょう。
経口補水液は、熱中症対策や脱水症状の改善をサポートする水分補給グッズです。
最大のメリットは、水分補給だけでなく、摂取することで体内の電解質バランスを整える効果がある点です。特に発汗や下痢による脱水時に有効で、素早く体調を回復させる助けとなります。また、様々なフレーバーが用意されているため、飲みやすさも特徴の一つです。
一方で、経口補水液のデメリットとしては、成分に多くの糖分を含むため、糖尿病患者や肥満傾向にある人が過剰摂取すると血糖値の上昇につながる可能性があります。また、味に慣れていない人にとっては、飲みにくく感じる場合もあるでしょう。さらに、通常の水分補給の代わりに常用すると、過剰な電解質摂取につながる場合もあります。
経口補水液は熱中症対策や脱水症状改善にはおすすめですが、個人の健康状態や使用状況に応じて適切に利用することが重要です。
冷却ベストは、効率的に体温を下げるためのおすすめアイテムです。
主なメリットとして、身体の広範囲を冷やすことで効率的に冷感を得たり、製品によっては体温を効果的に低下させられたりする点が挙げられます。また、軽量で持ち運びが容易なため、屋内外問わず様々な環境で使用可能です。特に、炎天下や高温多湿の現場作業では、冷却ベスト着用が熱中症予防に効果を発揮します。
一方、デメリットとしては、保冷剤タイプでは冷却効果が短時間で薄れることや、交換の手間が課題です。
また、ペルチェプレート式は長時間冷却効果を発揮できますが、冷却箇所が限定的なため、体型によっては効果的な冷却が難しいことがあるでしょう。また業種によっては保護具や安全装備等の着用が義務付けられるケースもありますので、ユニフォームや作業着なども含めた相性も確認しておきましょう。
このように、冷却ベストは熱中症対策として有効ですが、それぞれの特徴やデメリットを理解し、適切に選び活用することで高い効果が得られるでしょう。
熱中症対策グッズは、多くの企業で導入され、従業員の安全と健康を守るために活用されています。以下では、様々な業種で実施された事例をまとめます。
まず、屋外作業が中心となる現場では、遮熱効果の高いヘルメットやUVカット機能付き作業着を使用し、直射日光による体温上昇を抑制する取り組みをしている企業事例があります。WBGT(暑さ指数)を計測し、その数値を基に作業時間や休憩時間を管理したり、冷水器や製氷機、ミストシャワーなどを設置し、水分・塩分補給を促進する環境を整えたりといった方法を導入しています。
高温多湿な屋内の作業環境では、スポットクーラーや大型扇風機などの冷却設備を導入し、局所的な冷却効果を高める対策をしている企業事例もありました。事例では、休憩所には冷水器や経口補水液を常備し、作業員がいつでも涼しい環境で休息できるよう配慮されています。また、ファン付き作業服やネッククーラーなどの個人用冷却グッズを支給し、作業効率と安全性の両立を図っていることが特徴です。
さらに、従業員への教育にも注力している企業が多くみられます。熱中症の症状や予防方法に関する研修を定期的に実施し、自己管理の意識を高めた取り組みは多くの企業で取り入れている対策です。
このような総合的な対策を導入し、多くの企業では熱中症による事故や労働災害を大幅に減少させる取り組みを実施しています。
企業向けの熱中症対策グッズには、冷却ベストやハンディファン、冷却タオル、経口補水液などがあります。これらは屋外作業や工場など、様々な環境で効果を発揮するアイテムです。
ここでご紹介した熱中症対策グッズの活用と併せて、WBGT(暑さ指数)の測定や休憩スペースの設置など、環境改善も重要です。さらに、熱中症予防に関する従業員への教育と意識向上も欠かせません。
私たち日本シグマックスは、作業中に身体を冷却できる冷却服「メディエイド アイシングギア ベスト」で、酷暑環境で働く人の安全を守ります。
「メディエイド アイシングギア ベスト」は、ペルチェにより冷却された水がベストに内蔵されたパッド内を循環し、人体を快適な温度に保つ水冷式の冷却服です。
当社独自の特許取得済のアイシング技術(※)で、タンクレスながらも広範囲かつ効率的に人体を冷却し、着用した人が快適と感じる温度管理と、作業性・可動性の両立を実現しています。
医療機器やサポーター製品で培った技術を詰め込んだ、日本シグマックスこだわりの製品です。(※熱交換装置およびウェア 第7576853号)
「メディエイド アイシングギア ベスト」で暑さを克服し、快適な作業環境を実現しませんか?詳細や購入については、公式サイトでお問い合わせください。
準備はバッテリーの充電のみ。酷暑でも5時間冷感が持続するペルチェ×水冷式の「速・軽・快」な冷却服。
詳しくはこちら
シグマックス・MEDIAID事務局
シグマックス社員が仕事の中で得た知識から、知っておくと嬉しい・役立つ情報を、生活者の視点から発信しています。
MEDIAID(メディエイド)は整形外科で
確かな実績を持つ
日本シグマックスの
サポーター専業ブランドです。
※MEDIAIDは日本シグマックスのブランドです。
※1:㈱日本能率協会総合研究所調べ。2023年度メーカー出荷額ベース
※2:㈱日本能率協会総合研究所調べ。2020~2023年度メーカー出荷枚数ベース