2023.07.31 最終更新日: 2023.12.17
「足首が痛い」と言っても、けがの原因はさまざまです。そのため、正しく原因を把握した上で対処する必要があります。足首のけがの予防に関しても、けがに応じたストレッチ方法を取り入れることが重要です。
今回は、足首の痛みを引き起こすけがや、足首のトラブルを予防するストレッチ方法をご紹介します。日頃からストレッチを取り入れて、けがの予防に努めましょう。
足首の関節は、すねの部分(下腿)にある2本の骨、脛骨と腓骨と、その下にある距骨によって構成されています。下腿にある脛骨と腓骨でできたへこみに距骨の出っ張りがはまり込んだ状態で足首の関節を作っているので、「距腿関節(きょたいかんせつ)」とも呼ばれます。ドアの蝶番のような構造になっているため、関節は一方向にしか動きません。
具体的には、つま先を上げる動きである「背屈」と、つま先を下げる動きである「底屈」を行います。足首は距腿関節の他に「距骨下関節(きょこつかかんせつ)」と呼ばれる関節があります。距骨下関節は距骨とその下にある踵骨でできた関節です。距腿関節とは違い、足首を内側や外側にひねる動きに関係しています。足首は2つの関節の動きを組み合わせることで、足首をまわすなど柔軟な動きが可能になっています。
足首が硬いと、足関節捻挫やアキレス腱炎、肉離れなどになる可能性があります。
足首が痛い場合に考えられるけがについて、それぞれの原因や症状を解説します。
足裏を外側にひねって起こる「外反捻挫(がいはんねんざ)」もありますが、内反捻挫と比較すると稀です。内くるぶしにある三角靱帯が損傷部位です。外反捻挫はサッカーやラグビーなどのスポーツで起こりやすいです。例えば、スパイクで足首が地面に固定された状態でタックルされた場合に生じます。損傷した部分の主な症状ははれや痛み、内出血などです。
一度捻挫をすると癖になりやすいので予防をすることが大切です。ただし、捻挫が癖になる原因は足関節の柔軟性や足関節背屈筋力の低下の他に、受傷時に適切な治療が行われなかった場合など、それぞれ違います。原因に合った治療・予防を行いましょう。
足首のけがは痛くても動かせたり、日常生活では強い痛みを伴わなかったりする場合もあります。そのため、足首に痛みがあっても我慢できると思って整形外科などの医療機関への受診を見送る方もいるでしょう。しかし、特定の動作では痛みが出なくても、何かしらのけがが潜んでいる可能性もあります。
「捻挫でも歩けるから」と放置すると症状が悪化してしまう恐れがあるので、一日経っても痛みを感じる、歩きにくいなどの場合は、早めに整形外科などの医療機関を受診しましょう。
テーピング機能を利用した2重のストラップで、側方・前方のグラつきをサポート。本体生地はわずか0.12cmの薄さでかさばらない。
詳しくはこちら
独自のサポートラインで、足首を的確にホールド。履き込み、止めるだけの2ステップで簡単に装着可能。
詳しくはこちら
足首の周辺にある筋肉や関節周辺の組織の柔軟性を高めておけば、けがのリスクが減ります。足首の柔らかさチェックで足首が硬いことが分かった方は、足首のトラブルを予防するストレッチを行いましょう。
足首が痛いと言ってもいろいろなけががあり、それぞれ原因は異なります。痛みが継続している時は症状がさらに悪化する可能性もあるので、整形外科などの医療機関で適切な診断を受けた上で治療を始めることが重要です。また、ストレッチで筋肉や関節の動きを改善すると、けがの予防につながります。空き時間を見つけて、日々のストレッチを継続しましょう。
シグマックス・MEDIAID事務局
シグマックス社員が仕事の中で得た知識から、知っておくと嬉しい・役立つ情報を、生活者の視点から発信しています。
MEDIAID(メディエイド)は整形外科で
確かな実績を持つ
日本シグマックスの
サポーター専業ブランドです。
※MEDIAIDは日本シグマックスのブランドです。
※1:㈱日本能率協会総合研究所調べ。2023年度メーカー出荷額ベース
※2:㈱日本能率協会総合研究所調べ。2020~2023年度メーカー出荷枚数ベース